忍者ブログ
お笑い芸人くさわけしんたろうのブログです。 元々はニート軍団ブログでした。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
カウンター
[278] [277] [276] [275] [274] [273] [272] [271] [270] [269] [268]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

どうも草創です。

今回は「ウィザードリィ5 HEART OF THE MAELSTROM」について語りたいと思います。

「ウィザードリィ5」は3Dマップを採用したRPGの元祖です。

一応ストーリーはありますが、この作品はストーリーではありません。

敵や宝箱からアイテムを収集する、経験値を稼ぎキャラクターを強くする、ダンジョンを探索する、といったRPGの基本的な醍醐味をシンプルに追求したのが「ウィザードリィ5」です。

街はスタート地点に1つしかありません。
プレイヤーはその街を拠点とし、ダンジョン探索→敵との戦闘→アイテム収集→街へ帰って回復、レベルアップ→買い物→装備を整える→ダンジョン探索を繰り返し、最深部にいるラストボスを目指します。

単純作業に思われるかも知れませんが、実際これ程までに没頭出来るRPGは他にありません。

ダンジョンを探索する緊張感とそれを攻略する達成感に、キャラクターの育成とアイテム収集の要素が合致し、プレイヤーを純粋にゲームへ引き込んでくれるのです。
ハマって何にも手に付かなくなる事受けあいです。

「ウィザードリィ5」の持つ、ゲームバランスとアイテム入手のテンポが前提にはありますが、やはり地力が違います。

この作品を攻略してしまうと、他のRPGはRPGと呼べなく感じるかも知れません。
「飾り」だけが増えていった、昨今のRPGが全てまやかしであると言えてしまうでしょう。


「ウィザードリィ5 HEART OF THE MAELSTROM」
1992年 アスキー
PR
この記事にコメントする
NAME
TITLE
COLOR
MAIL ADDRESS
URL
COMMENT
PASSWORD
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
忍者ブログ[PR]